2012年02月15日
めったに見れないシリーズでごわす(笑)
どうもシャッターマンです
おなじみになりました、めったに見れないシリーズin豊見城市現場です。
今回の修理は豊見城市にある某施設でのシャッターの開閉機の取替でした。
開閉機(モーター)が老朽化で焼き付けをおこしてブレーキが硬直状態になり取替工事になりました。
今回の開閉機は文化シャッター(メーカー)のEGRシリーズの1つでしたよ。

右下に見えるのが制御盤ですね・・・んーようは脳みそですね
はい完了。

やはり従来のものよりコンパクトですね。それでも開閉機(モーター)の力はかわらないんですよ。
電気線がごちゃごちゃに写ってますけど、最後に綺麗に線をまとめてあります。我が社のモットー、誠心・誠意・誠実に仕事してますよ(笑)
メーカー問わず修理可能です。
沖縄県のシャッター修理、取替のご用命は
誠シャッター工業まで←クリック

おなじみになりました、めったに見れないシリーズin豊見城市現場です。
今回の修理は豊見城市にある某施設でのシャッターの開閉機の取替でした。
開閉機(モーター)が老朽化で焼き付けをおこしてブレーキが硬直状態になり取替工事になりました。
今回の開閉機は文化シャッター(メーカー)のEGRシリーズの1つでしたよ。

右下に見えるのが制御盤ですね・・・んーようは脳みそですね

はい完了。

やはり従来のものよりコンパクトですね。それでも開閉機(モーター)の力はかわらないんですよ。
電気線がごちゃごちゃに写ってますけど、最後に綺麗に線をまとめてあります。我が社のモットー、誠心・誠意・誠実に仕事してますよ(笑)
メーカー問わず修理可能です。
沖縄県のシャッター修理、取替のご用命は
誠シャッター工業まで←クリック
Posted by shutter-man at 22:10│Comments(1)
│シャッター修理
この記事へのコメント
意外とシャッターの制御盤はアナログなんですね!だけどリモコン式のシャッターはデジタルなのかな、電波使うからそうなんでしょうねきっと。だけどたしかに昔の機械と比べるといまの機械類は、すべてコンパクトになって来てるね、バイクなどみると同じ排気量でも大きさが全然違うからやっぱりそうなんでしょうね 重さも違うから昔に比べたら持ち運びも楽かもね じゃーここらへんで シャッターマン2号も頑張れ
Posted by 神谷 at 2012年02月15日 22:28